全体的な流れを掴みましょう
特に社会人の方は時間に限りがあるでしょうから、綿密に予定を組むようにしたいところです。社会人は合宿免許を受けられないというイメージがあるかもしれませんが、予定さえ上手に組めば無理ではないですからね。
まずは入校の申し込み
合宿免許を受けようと思っている教習所はおそらく遠方にあるでしょう。(地元開催の合宿免許は地元の方を受け入れないことが一般的だからです。地元の人を受け入れてしまうとそちらに多くながれてしまい、経営が成り立たなくなります。)入校のお申込みはウェブから行うのが理想です。こちらのサイトでもでもウェブからお申込みができるようになっています。
合宿免許の比較ガイドはこちら
スケジュールを確認後お支払い
持ち物の準備
最短でも2週間の“旅”になるわけですから、荷物は思っているよりも多くなりがちです。事前に必要なものを書き出し、当日までに準備をするようにしましょう。
チェックリストはこちら→合宿免許の際に役立つ持ち物チェックリスト
当日は教習所指定の場所へ
教習所で適性検査を実施
教習所に到着すると、まず「適性検査」を受けます。これは教習所で必ず行うもので、あなたに運転をする視力・聴力があるのか、というものを調べるものです。健常者であれば何ら問題なく通過できます。
学科は初日から
諸々、検査・説明が終了したら初日から学科となります。最初は信号や標識など基礎的なことから始めます。ここから約2週間ほどですが、学科や実技を頑張っていきます。学科や実技には段階があり、一つの段階をクリアしないと次の段階に進めないようになっています。
以上が全体的な流れとなります。