合宿免許は2〜3週間で卒業できる
免許のタイプによって異なる合宿期間
まず、覚えておきたいのは、免許の種類によって合宿期間が異なるということです。普通自動車免許の場合、ATとMTがあるわけですが、AT免許のほうが覚えることが少ないため、AT免許のほうが一般的に卒業までの期間が短いです。一方、MT免許はクラッチ操作等難しい操作方法を学ぶ必要があるため、ATに比べて合宿期間が2〜5日ほど長くなります。と言ってもたった2〜5日プラスするだけでMTを学べると考えると、選択肢を広げる意味でも、MTで取得することの意義はあるでしょう。最近はAT車が多いので、AT免許でも全く問題ありませんが。
- AT免許の場合は13〜16日
- MT免許の場合は15〜18日
これが一般的な期間・日数です。もちろん教習所によって異なります。
ATのほうが実技が簡単ですので、やはり日数のほうも短くなっています。
二輪車の場合はもっと早く、7〜10日程度で卒業ができます。二輪車を同時に学べるプランもあったりしますので、バイクの免許も欲しいという方はよく調べてみてください。と言っても、普通自動車免許があれば、50ccまでのバイク(スクーター等)は乗ることができますが。
これ以上の最短はない
「もっと早く取得できないの?」と疑問を抱かれる方も少ないでしょう。実は1日の教習時間数が法律で決まっていて、これ以上最短のものとなると法律違反となってしまうのです。とはいえ、2週間弱で免許を習得できると考えれば、とても早いですよね。教習所通いの場合、自分のスケジュール等と合わせるとなると早くても1カ月、2カ月以上、半年かかる人だっています。通うのが面倒になりそうになるなら、最初から合宿免許にしておいたほうがいいかもしれませんね。